コミュファ光1ギガ、通信速度改善の為に頑張ってる事

公開日: 2015/10/12 インターネット

コミュファ光で契約したホーム1ギガ、ぱっとしない回線速度を改善しようと色々試してます
その覚書きです


LANケーブルの交換

コミュファのルーターに付属で付いていたLANケーブル、無駄になる事は承知で新しく交換しました
存在すら知らなかったけどカテゴリ6aなるものを発見、どうやら10ギガ対応のようです(10G BASE-Tと記載)

目的はカテゴリの件より少しでも短くしてみようと1メートルのLANケーブルを買いに行ったので僕には不要な商品かな
580円・・・・買った!!

速度測定結果、何も変わらず


無線子機購入

ホントデスクトップは有線で使う予定だから子機は要らないんですけど・・無線でどれくらいなのかチェックしておかないといけないので適当に11ac対応してるので一番安いの探してたのにBUFFALOのWI-U3-886Dの商品を手にしたら2個目の箱に開封アリ10%OFFって書いてあった・・ウィルスとか・・まさかね・・・買った!!

理想は有線接続を大幅に振り切って有線接続に改善の余地アリ!って言って欲しい

速度測定結果

・・正直なんとも言えない数値、ポジティブに有線ならもっと出るかもって思えるし正直これが限界なのかもとも思える、・・言葉にならない


USB3.0対応か確認

無線のスピード測定数値は妥当なのだろうけど、パソコンがUSBが3.0に対応してない事を祈って(おい)僅かな希望を胸にチェック


対応していた・・いや、知ってた・・知ってたよ・・

USB3.0に対応しているかどうかは【コントロールパネル】【システムとセキュリティ】【デバイスマネージャー】【ユニバーサルシリアルバスコントローラ】で確認できます
または、プログラムとファイルの検索で「devmgmt.msc」で検索します
USB 3.0 Host ControllerやUSB 3.0 Root Hubなど「USB3.0」が書かれていれば対応ですね


無線子機をUSB3.0のみの利用に設定する

【コントロールパネル】【システムとセキュリティ】【デバイスマネージャー】で無線子機の品番をダブルクリック、詳細設定で【USB Switch Mode】の値を【auto】から【USB Mode 3】にしてみました
僅かな希望を胸に速度チェック、変わらないね


有線ネットワークアダプターの詳細設定を弄ぶ

パソコンの有線接続がギガ対応なのは確認済みですが、ググるとまずここの設定を~といっぱい出てきますね
【コントロールパネル】【システムとセキュリティ】【デバイスマネージャー】でローカルネットワークアダプターをダブルクリックで詳細設定

チェックザムのオフロード関連
オンがいいとかオフがいいとか環境に寄って色々あるみたいですが僕も一旦全部オフにしてみましたが変化なし
項目が多いのでパターンも検証したいところですね

リンク速度とデュプレックス
これも良く書かれてますね、1.0Gbbs 全二重通信に変更しました

Energy Efficient Ethernet
この項目をオフにしようというのも良く見かけますが僕のドライバーにはない項目です(ノートパソコン用の項目?)

WOLとシャットダウンリンク速度
この項目が一番多いですが・・重要そうですが同様のプロパティすら僕のドライバにはないのですよ・・

主に変更した項目
ギガビット マスター スレーブ モード →強制
ジャンボ パケット →9014
受信バッファ →2048
送信バッファ →2048
大量送信オフロード →OFF

他にも項目はいっぱいですが以下のコンテンツを参考にしました
NIC詳細設定 有線LAN


速度測定結果
なんやかんや変化なし・・


ルーターのリセット

電源のオンオフで変化ないのでコミュファの書類にあるパスワードでルーター管理ページにログイン
【メンテナンス】の項目から再起動をしてみた


速度測定結果
変化なし、IPアドレスも変わってなかった

ルーター側のIPv6機能の停止


ルーターの管理ページからできる設定
もしかするともしかするのでメモ、他の部分で触っている設定がどこかがIPv6のみになっているとまずい気がするので確認してから試したいと思います

DNSサーバーを変更

DNSサーバーね・・でも、チャレンジ
『DNS Jumper』というフリーソフトがお勧めされていたので使ってみた、現在は『DNS Jumper2.0』となりIPv6にも対応したヴァージョンとなっている
公式DLサイト http://www.sordum.org/7952/dns-jumper-v2-0/

ダウンロードボタンは下の方にありました

日本語にも対応していてくれて助かる
要は最適なDNSサーバーを検索してくれて、設定もしてくれるというものらしい
IPv6機能は検索はなく一覧から速度チェックしながら選択する形みたい
僕の環境ではIPv6は『Google public DNS』IPv4では『74.82.42.42』というDNSサーバー名が一番速かった

正直、良くわかってないけど速度測定結果に大きな変化は見られなかった(遅くなるのはあった・・)

Rwinの設定を変更

これも把握しきれてないけど、コマンドプロントを管理者権限での実行で変更するみたい
コマンドプロントなんてさくらのマネージドサーバーのファイル大引越し以来、久しぶりだー

こちらの記事を参考にしました
Windows7編 ネットワーク設定を標準で使ってはいけない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/


が、スピードテストの結果に変化なし


今のところこんな感じの残念な展開です

やはり、ここではこれが限界なのか・・
いや、まだ他にやれる事があるハズ・・・きっとある!

だからこの記事は順次追記していきます、絶対
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿